2016年4月17日日曜日

やってきた夏鳥と残っている冬鳥

この時期にやってくる夏鳥が、途中で休息をとるオアシスのような公園に、夏鳥がやってきているか確認しに行ってみました。
持参したのは、いつものサンヨン(×1.4)つけたK-3です。

最初はぶらぶらしながら見つけた、ちょうど今色づいていた「チシオ」という園芸品種のイロハモミジだそうです。


最初にみつけた野鳥は、夏鳥ではなく冬鳥のシロハラさんです。
いつものようにゆったりと歩いていました。


次に留鳥のムクさんを発見して1枚撮影。


またブラブラ歩いていたら突然イタチが現れ、あわてて1枚撮影。
知らない間にISO感度が12800に変わっていて、完全に露出オーバーで撮ってしまいましたが、
とりあえずカメラ内で減感現像をして画像が確認できる程度に救済したものをアップいたします。


もう少し歩いたら、20人程度の鳥撮りさんの集団を発見。
自分も合流して撮影させていただきました。

みなさんは、夏鳥のオオルリやキビタキを狙っているようで、自分も最初に、今年初めてのオオルリを発見して撮影しました。



キビタキくん(♂)も見つけましたが、後姿のみ撮影できました。


しばらくそこで撮影しましたが、その場所を離れて、またブラブラしながら夏鳥を探しました。

別の場所で、またキビタキくん(♂)を発見。
残念ながら少しピンボケですが、正面から撮影できたのでその写真をアップいたします。


その近くで、またオオルリを発見して撮影に成功しました。




成長した大人のオオルリを撮影できたのは初めてでしたので、綺麗に撮れてたいへん嬉しかったです。

同じ場所でビンズイを発見。頭とお尻だけですが、撮影できたのでアップいたします。


自分の中ではビンズイは夏鳥のイメージがありますが、調べてみたら日本では冬鳥のような記載もあり、
どちらかは、はっきりしませんでした。

また同じ場所で、胸の白い鳥を発見して、正面から撮影。
正面からだけでは、何の鳥か自分にはよくわかりませんでした。


夏鳥のキビタキさん(♀)か、コサメビタキくんのような気もしましたが、過眼線が黒で眉斑が黄色という特徴はないような・・・。
里人さんがもしご存知でしたら、何の鳥か教えていただきたいです・・・。

あまり時間が無くて、ここまで撮影して帰ることにしました。
駐車場に向かう途中で、またまだ残っている冬鳥のつぐみくんを発見。
本当にのんびりと歩いているところを最後に1枚撮影しました。


「まだ帰らないとはのんびりしているなあ。」と思いながら撮影しましたが、
「ひょっとすると歳のせいで帰る体力がなくて、まだ残っているのかも・・・」とかも考えてしまい、
最後に少しだけ複雑な気持ちで、帰途につきました。

2016年4月3日日曜日

お花見

今年は過労と疲労でお花見にいけるか不安でしたが、なんとか自宅から歩いて近くの遺跡公園にお花見に出かけることができました。
お花見がメインでしたが、桜の撮影のためにK-3とDA55mm、DA15mmを持参しました。

最初は、赤いマンサク(トキワマンサク?)の花が綺麗な店先です。

 55mm
通り沿いに咲く桜。

55mm

遺跡公園に到着。遺跡の復元住居と桜を撮影。

55mm
 
古民家と桜。

55mm

 55mm

桜の樹の下に敷物を敷いてお弁当を食べることに。お花見弁当に目を輝かせる愛犬ハル。

55mm

お弁当を食べながら、敷物の上に垂れ下がってきている桜の花を撮影しました。

15mm

15mm

 15mm

その後横になり、仰向けになって青空をバックにした桜をぼんやりみながら、桜の花を撮影。

55mm

55mm

最後に、垂れ下がってきている桜の花を膝のうえに置くようにして、仰向け状態で桜の花を撮影。

55mm

この写真を撮影した後、知らない間に熟睡状態に・・・。少し肌寒くなって目が覚めました。
そして、今年もお花見ができたことに感謝しながら帰途に着きました。

自宅に帰って熱を測ったらやはり微熱があり、この日もいつものようにゆっくり休むことにしました。

2016年3月26日土曜日

スモモの花と菜の花

菜の花が綺麗に咲いているとの情報を得て、いつもの花の公園に出かけました。
ずいぶん前のある時期の自分にとって、菜の花は春の訪れを象徴する花で、
川原に咲く菜の花をみて心を弾ませていたのを懐かしく思い出します。

今回持参したレンズとカメラは、お気に入りの花撮りリケノン3姉妹とK-3です。
どのレンズで撮影したかわかるように、各写真には焦点距離を記載いたします。

最初は、やはりこの時期にとても綺麗なユキヤナギです。

55mm

次は、まるで桜にそっくりなベニバスモモという花だそうです。

28mm

並木の下では、ひとあし早いお花見を楽しんでいる風情の人たちもたくさんいました。

次は、水路の対岸の菜の花畑です。
楽しみは後にして、先に進むことにしました。

55mm

次もスモモの花だそうです。

 55mm

28mm

次はスズランに似たスノーフレークという花だそうです。

135mm

次の花は、スモモではなくて、オオシマザクラでしょうか・・・?

135mm

135mm

次もスモモの花と思われます。

55mm

55mm

28mm

次は名前が不明な桃色の花です。

 55mm

この後菜の花畑に向かうことにしました。
次はバンのいる水路とその脇に咲く菜の花畑です。

55mm

菜の花畑に到着して、菜の花を撮影。
昔のように、いつくしむようには撮れませんでしたが、久しぶりに心が弾みました。

 55mm

 55mm

菜の花畑では、コスプレした女の子たちが撮影会をやっていて、脇から少し撮影させていただきました。

 55mm

55mm

菜の花畑を離れ、最後に中国庭園という場所で、中国風の建物を背景にウンナンオウバイという名前の花を撮影して、
帰途に着きました。

 28mm

 28mm

28mm

この時は、ひとあし早いお花見気分で、花の撮影に集中することができたように思います。

もうすぐやってくる本当のお花見では、いつも宴会がメインで、ついでに桜の花を撮影するだけなので、
今回が本当のお花見撮影のように感じた1日でした。


2016年3月20日日曜日

梅の花と桜桃の花

3月に入って、やっと自宅の梅の花と桜桃の花が咲きました。
梅はたくさんの花を咲かせてくれましたが、桜桃はなぜかほんのわずかな数の花しか咲いてくれませんでした。
また、梅の花はいつものようにとてもよい香りを放っていましたが、桜桃の花はほとんど香りもしませんでした。
桜桃の花の元気がないことが心配ですが、外にでかける余裕のない日に、いつも出しっぱなしにしているキットレンズをつけたK-S2を持ち出し、
気分転換に少しだけ撮影しました。

最初は梅の花です。うちの梅は白梅でもなく、紅梅でもなく、少しピンク色の花をつけてくれます。



次は桜桃の花です。時間的に逆光でしか撮影できず、モノクロで仕上げていませんが、モノトーンの雰囲気です。



 梅の花と桜桃の花だけだと少し寂しいので、冬からずっと花を咲かせてくれているクリスマスローズとビオラの花も撮影しました。

最初は、なぜか上向きに咲いている白いクリスマスローズです。


最後1枚は、とてもかわいらしいビオラの花です。


2016年3月13日日曜日

初めてのトラさん

3月に入って季節の移り変わりとともにやっと少し体調が回復し、今頃になって冬鳥を探しに出かけることが多くなりました。
今回も森林公園にサンヨン(×1.4)つけたK-3をもって、まだいる冬鳥を探しに出かけました。

今回最初に出会ったのは、なんと今年初めての出会いとなったルリ男くんでした。
残念ながら全身の撮影はできませんでしたが・・・。



いつものポイントではルリ男くんにしか会えず、近くの鳥撮りさんに「広場でアオゲラを狙っている人たちがいたよ。」と教えていただき、
広場へと移動しました。

途中の池では、もうずいぶんと数が減っていましたが、まだマガモファミリーがゆったり泳いでいました。


広場近くで最初にあったのはヤマガラさん。


広場について、そこで狙っていた人たちにアオゲラのことを教えていただきながら、広場の樹にやってくる野鳥をしばらく撮影しました。

最初はツグミくんです。


次はシロハラさんです。



ヒヨサン。



ジョビコさんも来てくれました。


遠くでアオゲラが樹をつつく音が聞こえていましたが、自分はアオゲラを待ちきれず、アオゲラ狙いの鳥撮りさんたちに、
トラツグミがいる場所を教えていただき、ひとりでそちらへと向かいました。

トラツグミがいる場所には、他にもトラツグミを狙っている鳥撮りさんたちがいて、一緒に撮影させていただきました。
トラツグミはとても敏感だから静かに撮るようにと教えていただき、しばらく待っていたところ、トラさんがそっと出てきてくれました。

何枚か撮影することができ、その一部をアップいたします。



最後は、また保護色でたいへん見つけづらいトラさんです。


初めてトラツグミの撮影に成功し、自分はその場所を離れ、広場でアオゲラを狙っていた鳥撮りさんたちにもお礼を言って、
この日は帰途につきました。