先日「この写真展には名前がありません」という写真展を観に行ってきました。
但し、写真展の副題には「大きな喪失に耐えてのみ、新しい世界が広ける。」という副題がついています。
写真展を観るにあたって持参したのはGRⅢです。
写真展の開催者は、いつもの古本屋さんのMさんです。
Mさんは、5年おきに何か新しいことをされることをポリシーとされており、 今の古本屋さんを
始められてちょうど5年経った日に、お店を一時閉店されて、今年は定期的に帰郷しつつ、
日本全国をバイクで旅されています。
ただ、長期間お店を閉店されることに対して、多くの方から惜しむ声があり、今は数人のボランティアの方が
定期的に当番でお店の店番をされて、いつもの古本屋さんは、Mさんがいないときも、今は開店しています。
今回の写真展は、そんなMさんが最初に旅に出られた九州方面で出会った風景を数点集めて展示された写真展でした。
最初の写真は、写真展が開催された会場の入り口の案内掲示です。
次の写真は、会場入り口から入ってすぐの場所から、今回展示された4枚の写真全体を見渡した光景です。
(展示写真を撮影してアップすることは、Mさんから許可を得ています。)
それぞれの写真について、簡単な説明を。
1枚目は、 大分県の国東半島に立つアントニー・ゴームリー像だそうです。
次の写真は、教えていただいた場所をはっきり覚えていませんが、鹿児島のとある神社の境内の写真だそうです。
Mさん曰く「境内の厳粛(?)な雰囲気がすごくよかった」とのこと。
次の写真は、奄美大島のとある岬から撮った朝景とのこと。
遠景に見えるのは、2つの島だそうです。(請島と与路島でしょうか?)
個人的には、この写真の雰囲気が好きで、写真を見ながら、なんとなくそこにいるような気分になって、
しばらく見入ってしまいました。
ちょうど連日の休日出勤後で、それまで仕事詰めだったためか、本当に解放的な気持ちになれました。
今改めてみると、奄美大島は九州と沖縄のちょうど中間の位置にあり、そんな場所でひとり佇んで
朝景をみるのはどんな気持ちだろうと考えてしまいます。
次の写真は、九州から種子島経由で屋久島に渡るときに使われているフェリーの写真だそうです。
もともとはフェリーでなく、貨物船か何かだったそうで、別名幽霊船とも呼ばれていて、
やはり、なんともいえない雰囲気だったそうです。
最後の写真は、この日わざわざ案内のためにお越しいただいたMさんと展示写真を見渡すようにして
撮影したロビーの雰囲気です。
今回の写真展には名前がありませんでしたが「大きな喪失に耐えてのみ、新しい世界が広ける。」という
副題がついています。
Mさんは5年間いつもの古本屋さんを経営されてきて、旅行にでるためお店を閉めることに、
多くの惜しむ声がありましたが、それを振り切って旅に出られました。
(最初に書いたように、今は交代制で店番の方が入られてお店は開店していますが。)
そういった、これまでの大切な日常を捨てることにより、新しい世界を見つけようとした旅でもあったようです。
そうしてMさんがみつけた新しい世界の一端を、写真展で紹介していただき、自分もその世界を
少しだけ感じることができて、とても新鮮な気持ちになれた写真展だったように思います。
改めて「大きな喪失に耐えてのみ、新しい世界が広ける。」という言葉は、良い言葉だと感じます。
いつかは自分も、自分の新しい世界を見つけてみたいなあと思いつつ、しかし煩悩にまみれた自分には
やはり無理かなあと考えさせられた写真展でもありました。
主に季節の花や野鳥の写真を中心にアップしている写真専用ブログです。 Still lifeというハンドルネームは、自分の好きな作家池澤夏樹さんの芥川賞作品名にちなんで使わせていただいています。 ブログにアップした写真を選別して、Flickrにアップしていますので、もしよろしければご覧ください。 https://www.flickr.com/photos/ryuji_2480/
自己紹介
2019年11月16日土曜日
2019年6月15日土曜日
いつもの古本屋さんへの通り道
いつもの古本屋さんの店主Mさんが、今度は北海道へ出発されました。
その直前、途中にあじさいの綺麗な通りがあるので、カメラを持って古本屋さんへ出かけました。
午前中は雨で、午後雨が上がったので出かけたのですが、降水確率はまだ50%以上あり、
念のためKPにDA55mmをつけて、防滴カメラとレンズの組み合わせを持参しました。
途中の通り道では、まだしっとりと雨に濡れた雰囲気のあじさいがとても綺麗でした。
特に説明もなく、通りで撮影したあじさいの写真をアップいたします。
通りで撮影して、いつもの古本屋さんへ。
古本屋さんでは、いつものようにおいしい珈琲を淹れていただき、珈琲をいただきながら旅行などのおしゃべりをしました。
最後の写真は、淹れていただいた珈琲と、今回購入した「世界の戦場で、バカと さけぶ」
という本です。
恥ずかしながら作者の橋田信介さんのことを知りませんでしたが、頻繁に戦場を訪れていた
戦場ジャーナリストのようです。
たいへん興味深い本で、 購入した日に読み終えました。
日米安保を重んずる日本という国の姿勢をグローバルに見た時の罪深さをしみじみと感じました。
2004年にイラクで凶弾により命をなくされた橋田信介さんもまた、日本という国の犠牲者だと感じます。
最後は、写真から離れて購入した本のはなしになってしまいましたが、
戦場にいくこともなく、梅雨にはあじさいの風情を楽しめる今の自分に、改めて感謝したいと感じます。
その直前、途中にあじさいの綺麗な通りがあるので、カメラを持って古本屋さんへ出かけました。
午前中は雨で、午後雨が上がったので出かけたのですが、降水確率はまだ50%以上あり、
念のためKPにDA55mmをつけて、防滴カメラとレンズの組み合わせを持参しました。
途中の通り道では、まだしっとりと雨に濡れた雰囲気のあじさいがとても綺麗でした。
特に説明もなく、通りで撮影したあじさいの写真をアップいたします。
通りで撮影して、いつもの古本屋さんへ。
古本屋さんでは、いつものようにおいしい珈琲を淹れていただき、珈琲をいただきながら旅行などのおしゃべりをしました。
最後の写真は、淹れていただいた珈琲と、今回購入した「世界の戦場で、バカと さけぶ」
という本です。
恥ずかしながら作者の橋田信介さんのことを知りませんでしたが、頻繁に戦場を訪れていた
戦場ジャーナリストのようです。
たいへん興味深い本で、 購入した日に読み終えました。
日米安保を重んずる日本という国の姿勢をグローバルに見た時の罪深さをしみじみと感じました。
2004年にイラクで凶弾により命をなくされた橋田信介さんもまた、日本という国の犠牲者だと感じます。
最後は、写真から離れて購入した本のはなしになってしまいましたが、
戦場にいくこともなく、梅雨にはあじさいの風情を楽しめる今の自分に、改めて感謝したいと感じます。
2019年6月1日土曜日
浜松フォトフェスティバル
先日、クリーエート浜松という場所で、浜松フォトフェスティバルという写真展示会が開催されていたので
観に行くことにしました。
浜松フォトフェスティバルは、今年でちょうど30周年を迎えるという節目で、個人的には
少し感慨深く感じます。
持参したのは、最近いつものGRⅢです。
最初は、浜松フォトフェスティバルのポスター。
写真展が開催されているクリエート浜松も、今年でちょうど同じ30周年なのだと知りました。
クリーエート浜松の建物。
1階のホール。
会場。
個人的には、今年は力作そろいでとても見応えがあったと感じました。
色々な方が、いろいろな視点で撮らえた写真たちに、とても刺激を受けました。
最近ツイッターの写真でも刺激を受けることが多いのですが、プリントした写真をゆっくり眺めていると、
(ツイッターだと、どうしても早く通り過ぎてしまうため)その人の視点や、撮影時の状況などを
ゆったりと想像することができて、たまには写真展でじっくり鑑賞するのもいいなあと思いました。
最初に、浜松フォトフェスティバルが30周年で感慨深いと書きましたが、その理由は、
個人的には、浜松フォトフェスティバルが、唯一自分が出品したことのある(最初で最後の)
写真展示会だからです。
自分が出品したのはちょうど15年前で、当時はデジタルが普及し始めた黎明期で、自分は、
MZ-3をメイン機として、まだフィルム写真を撮っていました。
当時は、現像・プリントと同時にCD-Rに焼いてもらえるサービスがはやっており、
自分が唯一浜松フォトフェスティバルに出品した写真が、CD-Rに残っていたので、記念にアップしたいと思います。
1点の展示スペースが1m✕1mの範囲内と定められていて、3枚の写真を1点として出品しました。
ちょうど、広角ソフトに凝っていた時期で、3枚の内2枚はソフトレンズでの撮影です。
当時の新鮮な気持ちがよみがえってくるようで、とても懐かしく感じます。
話は、今回の浜松フォトフェスティバルに戻って、展示会場横の休憩スペースと、そこで撮った
パンフレットの写真です。
3階の中から外を眺めた写真。
その後、クリエート浜松を後にして、いつもの古本屋さんに寄りました。
いつものようにおいしいアイス珈琲を入れていただき、店主のMさんと、一緒にいたお客さんの3人で
楽しくおしゃべりしました。
店主のMさんは、もうすぐ旅に出られるので、またしばらく寂しくなります。
最後の写真は、今回購入した荒木経惟さん編集の「恋する老人たち」という写真集です。
古いものは1930年代から80年代まで、世界各地で撮られた、とてもチャーミングな老人たちの写真集でした。
とても面白くて、今も昔も、写真をおおいに楽しんでこられた方たちがたくさんいらっしゃるのだと、
しみじみと感じました。
また、いろいろな写真を撮る方がいるから楽しいなあとも、改めて思いました。
観に行くことにしました。
浜松フォトフェスティバルは、今年でちょうど30周年を迎えるという節目で、個人的には
少し感慨深く感じます。
持参したのは、最近いつものGRⅢです。
最初は、浜松フォトフェスティバルのポスター。
写真展が開催されているクリエート浜松も、今年でちょうど同じ30周年なのだと知りました。
クリーエート浜松の建物。
1階のホール。
会場。
個人的には、今年は力作そろいでとても見応えがあったと感じました。
色々な方が、いろいろな視点で撮らえた写真たちに、とても刺激を受けました。
最近ツイッターの写真でも刺激を受けることが多いのですが、プリントした写真をゆっくり眺めていると、
(ツイッターだと、どうしても早く通り過ぎてしまうため)その人の視点や、撮影時の状況などを
ゆったりと想像することができて、たまには写真展でじっくり鑑賞するのもいいなあと思いました。
最初に、浜松フォトフェスティバルが30周年で感慨深いと書きましたが、その理由は、
個人的には、浜松フォトフェスティバルが、唯一自分が出品したことのある(最初で最後の)
写真展示会だからです。
自分が出品したのはちょうど15年前で、当時はデジタルが普及し始めた黎明期で、自分は、
MZ-3をメイン機として、まだフィルム写真を撮っていました。
当時は、現像・プリントと同時にCD-Rに焼いてもらえるサービスがはやっており、
自分が唯一浜松フォトフェスティバルに出品した写真が、CD-Rに残っていたので、記念にアップしたいと思います。
1点の展示スペースが1m✕1mの範囲内と定められていて、3枚の写真を1点として出品しました。
ちょうど、広角ソフトに凝っていた時期で、3枚の内2枚はソフトレンズでの撮影です。
当時の新鮮な気持ちがよみがえってくるようで、とても懐かしく感じます。
話は、今回の浜松フォトフェスティバルに戻って、展示会場横の休憩スペースと、そこで撮った
パンフレットの写真です。
3階の中から外を眺めた写真。
その後、クリエート浜松を後にして、いつもの古本屋さんに寄りました。
いつものようにおいしいアイス珈琲を入れていただき、店主のMさんと、一緒にいたお客さんの3人で
楽しくおしゃべりしました。
店主のMさんは、もうすぐ旅に出られるので、またしばらく寂しくなります。
最後の写真は、今回購入した荒木経惟さん編集の「恋する老人たち」という写真集です。
古いものは1930年代から80年代まで、世界各地で撮られた、とてもチャーミングな老人たちの写真集でした。
とても面白くて、今も昔も、写真をおおいに楽しんでこられた方たちがたくさんいらっしゃるのだと、
しみじみと感じました。
また、いろいろな写真を撮る方がいるから楽しいなあとも、改めて思いました。
2019年5月11日土曜日
浜松まつり
先週、世の中は10連休でしたが、自分の場合は6連休でした。
そのうち5/3~5/5はお祭りで、幸い毎年恒例のようにお祭りを楽しむことができました。
お祭りに先立ち、ちょうど「GRⅢ PERFECT GUIDE」を入手したので、こちらのムック本で、
まずGRⅢの基本操作や設定に関する箇所を読んで、自分の知らない設定や操作方法の情報を入手して、
今年はGRⅢを持って、お祭りとその撮影を楽しむことにしました。
アップする写真は時系列でなく、3日間のお祭りの断片を拾い集めて、時間帯などで分類して並べています。
お祭りの期間中も、やはり「GRⅢ PERFECT GUIDE」を読み、イメージコントロールの設定などを参考にして、
お祭りの合間に、 撮影した写真の現像処理などをやっていました。
前置きはともかく、写真をいっぱいアップいたします。
最初は、昼の部で主に出店関係です。
そのうち5/3~5/5はお祭りで、幸い毎年恒例のようにお祭りを楽しむことができました。
お祭りに先立ち、ちょうど「GRⅢ PERFECT GUIDE」を入手したので、こちらのムック本で、
まずGRⅢの基本操作や設定に関する箇所を読んで、自分の知らない設定や操作方法の情報を入手して、
今年はGRⅢを持って、お祭りとその撮影を楽しむことにしました。
アップする写真は時系列でなく、3日間のお祭りの断片を拾い集めて、時間帯などで分類して並べています。
お祭りの期間中も、やはり「GRⅢ PERFECT GUIDE」を読み、イメージコントロールの設定などを参考にして、
お祭りの合間に、 撮影した写真の現像処理などをやっていました。
前置きはともかく、写真をいっぱいアップいたします。
最初は、昼の部で主に出店関係です。
昼間からビールを・・・。
食事はインドネシアの家庭料理屋さんの出店にあったドライカレーです。
インドネシアの家庭料理屋さんの出店。
駅前広場の屋台展示スペースにて。
街中をブラブラしながら撮影。
やはりいろいろなところに出店が出ていました。
夜の出番を待つ屋台。
次の写真は、向かってくる親子の雰囲気がよくて、すれ違った直後に後ろを振り向かず、
半身状態でカメラのモニターだけ見ながら、左手の指でピントを合わせて、右手親指でシャッターを押して
撮影した写真です。
こういう撮り方ができるのは、やはりGRのおかげですね。
次は、夕方から夜の部です。
駅前広場の屋台。
ステージのある出店スペースで、食事などしながらコンサートなどを楽しみました。
夕方、ちょっと雨が降りそうな空。
(幸い雨は降りませんでした)
ビールと串焼き肉。
ステージでは、1グループ1時間程度のコンサートをやっていました。
一応、グループ名を紹介します。
最初は、オリジナル&オールジャンルバンドの「Billy the Cat」です。
次は、ブルースグラス(米国のカントリーミュージック)バンドの「King Size」です。
最後は、オールデイズバンドの「SOUL FINGER」です。
今回「SOUL FINGER」の演奏を一番楽しみにしていました。
ステージ前では多くの人が、オールデイズの曲に合わせて、踊りながら演奏を楽しんでしました。
ステージから少し離れた場所で、本格的な社交ダンスをする方も・・・。
最後は、アンコールシーン。
ステージのある出店スペースでコンサートなどやっている間に、街中では練りと屋台の引き回しが行われてました。
今年は、 練りも屋台も少しだけ見て、少しだけ撮影しました。
例年は望遠レンズで撮っていますが、今年はGRⅢだからといった写真を少し試みました。
といっても、酔っ払っていて、いろいろ設定ミスしてたのですが、それがかえって幸いしたりして・・・(^_^;。
最後にアップする写真は、お祭りの前に、10連休限定で、久しぶりに開店していたいつもの古本屋さんでの写真です。
久しぶりにおいしい珈琲をいただきながら、店主のMさんとお話ししました。
お祭りが終わった後には、また「GRⅢ PERFECT GUIDE」の後半を読んで楽しみました。
「PHOTOGRAPH COLLECTION」のセクションを読んで、触発されてルイジ・ギッリの「写真講義」という本を
注文してしまいましたし、上田義彦さんの「写真は考える前に撮れ」という言葉にも刺激を受けました。
一番最後の写真好きな芥川賞作家 柴咲友香さんの「北の国、冬の光」というエッセイも
たいへん印象的で、とてもよかったです。
今回は、なんとなくGRⅢと「GRⅢ PERFECT GUIDE」で楽しんだ連休だったという気がします。
そのおかげで、有意義な連休を過ごすことができて、とても感謝しています。
登録:
投稿 (Atom)