2024年4月12日金曜日

さくら、さくら・・・

 今年撮影した「さくら」の写真をまとめてアップいたします。

 写真多めですが、説明少なめです。

 

 最初は、ソメイヨシノの開花が始まったばかりのお城の公園。

 少し早咲きの「(満開)しだれ桜 」と「さくらほのか(試し)」が目的でした。

 持参したのはK-1mⅡ+DFA24-70mmとDA200mmです。

 さくらほのか

 しだれ桜





 さくらほのか



 さくらほのか


 さくらほのか

 来年は「さくらほのか」を、もう少し本格的に使いたいなと思います。

 

 次は、自転車移動の満開のお散歩スナップ。

 薄曇りでしたが、撮影というよりはお花見が目的でした。

 持参したのはGRⅢとGRⅢxです。

 車移動中、いつも気になる1本桜

 公園のある神社








 旧軽便通りの桜並木


 自分は桜と遊具の組み合わせも好きだなあと感じます。

 入学式を思い出すからでしょうか・・・。


 壁割さくら(コロナ前以来です)







 ランチ場所に移動

 「コルケア サロ」さん




 お花見ランチ



 ランチ後、「コルケア サロ」さん前の桜並木をぶらぶら散歩。








 ここの桜並木スナップは初めてでしたが、特に樹木の幹、根っこに味わい(威厳)を感じました。





 「コルケア サロ」さん

 最後に少しだけ、ささやかな、お花見名所に移動。







 のんびりとした、お花見メインのスナップ散歩ができてよかったです。

  

 最後は湖畔公園の桜です。

 もし青空が見えたら、ソフトなレンズを用いて撮った昨年の写真と一緒に、「湖畔の桜」というフォトブックを作成するための写真撮影が目的でした。

 自宅でお昼ご飯を食べていたら青空が見えてきて、これ幸いと湖畔公園に出かけました。

 持参したのは、K-1mⅡ+FA28mm SoftとAchromat 64mmF2.9 Artです。





















 Achromat 64mmF2.9 Artレンズは、ようやくレンズの癖がつかめてきた気がします。

 

  今年は当初、山間部に山桜を撮りに行く予定だったのが無理になり、自宅近くでの撮影となりましたが、無事にお花見も撮影も楽しむことができて、今年も本当によかったと思います。

2024年3月16日土曜日

3月の冬鳥

  3月に入って、まだ居るか心配しながら、森林公園に冬鳥の様子を観に行きました。

 持参したのはDA300mm×1.4リアコンをつけたK-3mⅢです。

 前回訪れた際には、アオジ以外の冬鳥に会えず、いつも公園にいる留鳥しか撮れませんでしたが(かわりにエナガの群れに4回も遭遇)、結果として今回は、冬鳥だけにしか出会いませんでした。

 

 今回撮影したすべての写真をトリミングしましたが、野鳥の写真しか撮らなかったため、どんな雰囲気の場所で撮影したが、なんとなくでもわかるように、トリミング前の写真とトリミング後の写真を、交互にアップしたいと思います。

 

 最初に出会ったのは、おっとりシロハラさんです。小さな池の湿地部にいました。


  シロハラを撮っている最中に、近くの木の枝に野鳥がやってきたことに気が付き、狙ってみましたが、ファインダーに捉える前にどこかへ。

  しばし待っていると、シロハラがいた近くの湿地に、またやってきました。

 

 一瞬「アトリか?」と思いましたが、全身が赤っぽくてどうも初めて見る野鳥です。とにかく、なんとか写真に収めて、後で調べようと撮影して成功。




 ここで昼食を取ることに。

 100m程度はなれた遊具のある場所に移動しベンチでおにぎりを食べました。

 

 すると、ちょうどそこに通りかかった、 自分と同年代くらいの女性の方から、突然「イスカを見ませんでしたか?」と声をかけられました。

  「イスカってどんな鳥ですか?」と返事をすると「全身が赤っぽくて、くちばしが少し鉤のように丸まった鳥です。」とのこと。たまたま、ちょうどさっきであった野鳥です。

 「少し前にちょうど見かけたばかりです。」と答え、「イスカって、どういう鳥なんですか?」と質問をすると 「普段は標高の高いところにいて、ちょうどいま渡りの最中で、今時だけこのあたりでも出会うことのできる貴重な野鳥です。」と教えていただきました。

 その女性は、わざわざイスカを探しに、この公園にやってきたようです。

 その後、自分がイスカに出会った場所の詳しい説明をして、その女性とは別れました。

  

  自分は、頻繁にここ来るわけではなく、たまたまやってきた日に、そんな野鳥の出会えて、なんともラッキーでした。ちなみに今回であった2羽のイスカはともにオスのようです。

 

 昼食後、しばらくばらぶらぶらしようと考え、トイレに行く途中、ジョウビタキ(♂)に遭遇。


   トイレを出たら、2人の方が、野鳥を狙っている様子を発見。

 

 邪魔をしないようにそっと近づき、何を狙っているか聞いたら、ルリビタキとのこと。

メスのように見えるけれど、まだ幼鳥のようなので、ひょっとするとオスかもしれないとのこと。

 

 自分も狙って、撮影に成功。


 自分も撮影したときはメスと思いましたが、自宅に帰ってトリミングしてよく見ると尾っぽのあたりが少し青くて、教えてくださった方の言う通り、どうもオスの幼鳥のようです。


 自分にルリビタキのことをいろいろ教えてくださった方から「ちなみにオスが、今遊具のあたりにいるよ。」とさらに情報をいただきました。


 早速(昼食を食べた)遊具のあたりを再度訪れると、確かにルリビタキのオスを発見。

ちょとした茂みの中にいて、時々外に出てきます。

外に出てきたタイミングを何度か狙いましたが、うまく撮影できません。

しかし、ベンチの上に留まり、しばらくそこにいるタイミングで、なんとか撮影に成功しました。

 

 ルリビタキのオスに出会ったのは、たぶん5年ぶりくらいで、とても嬉しかったです。

 

 その後、ブラブラと公園内のいつものコースを1周しましたが、途中では、アオジさんにだけ1回遭遇しました。



  後半は、アオジさんにしか出会えませんでしたが、色々な方に情報を頂きながら、今回はたくさんの冬鳥に出会えて、たいへん有意義な森林公園散歩でした。

2024年3月9日土曜日

早春のいつもではない公園

  Gombessaさんが、ブログ(及びX)で、とても素敵な春爛漫の写真をアップされているのをみて、自分も触発されて、いつもではない公園に撮影散歩に出かけることにしました。


 カメラは、K-3mⅢを初めてお散歩スナップに使ってみようと決めていましたが、レンズについて少し迷いが・・・。

 

  K-3mⅢの撮影では、最近ほとんど使っていないDA単焦点をメインで使おうと考え、DA15mmとDA55mmはすぐに決まりましたが、 あともう1本の中望遠レンズが決まらず、またも「昔、FA135mmを買っておけばよかった。」と後悔の念がよぎりました。

 しかし、FA135mmが思い浮かんだ時に「そうだ。FA100mmマクロにしよう!」とひらめき、3本が決まりました。

 

 余談になりますが、 FA100mmマクロは、自分に初子が生まれた時に「本格的に写真を撮ろう!」と考え、当時(Proではない)Z-1、及びシグマ:24-50mmと一緒に、中野のペコちゃん(通販)で購入した1本です。

 「マクロはきっと万能」という考えを持って選択した、記念すべき1本でした。


 いつもではない公園に着くと、最初はやはり温室前の噴水広場を1枚撮影。

  その後スナップ散歩を始めると、すぐに春爛漫な雰囲気に遭遇して、一気にテンション上昇。

 黄色い花がわかりませんが、ピンクはたぶん桃の花と思われます。

 黄色い水仙も、無数に咲き誇っていました。

 梅の花は、ここでは終わりかけでした。

 その後、早咲き桜に遭遇して、またもテンション上昇。

 あとで説明しますが、どうも「古里桜」という品種のようです。




 この公園はずいぶん久しぶりで、昔あったか記憶に定かでありませんが、モノレールを発見して「さすが有料公園!」と、ちょっと驚いて撮影。

 青空をバックにした、桃のピンク、桜の薄紅色、菜の花の黄色と新緑が本当にきれいです。


 しかしこの公園は、特にソメイヨシノの名所として有名で、春爛漫の雰囲気の一角を除くと、ソメイヨシノの枯れ木並木が延々と続いていました・・・。

 それでも、ところどころに早春の雰囲気が見つかります。

 次は、ツツジの花です。 



  枯れ木並木。


 ユキヤナギを発見。


 観覧車を発見して、また「さすが有料公園」と・・・。

 街路には花壇もあって、花壇では春の花がきれいに咲き始めていました。

 アネモネとチューリップ。


 ここで桜並木に遭遇して、またテンション上昇。

 ちょうど看板があり、その説明によると、この桜は、この公園の初代園長:古里博士が改良した品種のため「古里桜」と呼ばれ、ひな祭りの時期に咲くので「雛桜」とも呼ばれるとのことでした。





 この桜並木にはメジロがたくさん来ており、「これは桜とメジロを撮るチャンス」と思いましたが、望遠レンズを持ってきていません。

どうしようかずいぶん迷いましたが、とにかくFA100mmマクロで撮影することに・・・。

 

 結果としては、かなりトリミングすることによってですが、描写もたいへんよく写っていて、本当に嬉しかったです。

 

 「マクロ万能は、間違いではなかった。」と改めて思ったのでした。

 

 このあと噴水広場が見えて、公園を1周したことに・・・。


 時刻はもう13時近くで、公園にはレストランもあるため、(温室には入らず)撮影はここまでにして、昼食を撮ることに。

 レストランの前に置かれていた鉢の花。

 レストランに入り、窓際に座って外の写真を撮ったら、ちょうど外から見たのと同じ鉢の花を撮っていたことに、後で気が付きました。

 昼食を食べたあと、すぐ帰途につきました。

 自宅に着いたら、玄関の小梅が満開で、最後に1枚撮影しました。

 いつもではない公園は、ソメイヨシノの名所として有名で、桜の季節はものすごく混みますが、この時期(ひな祭りの時期)は「古里桜」をはじめ、春爛漫の雰囲気を味わえることを知って、またこの時期に来たいと思った撮影散歩でした。

 また今年の桜は、名所ではなく山間部にドライブに行って、ところどころに見かける山桜を撮りたいなと、今は思っています。


 他に、K-3mⅢで初めて花をメインにお散歩スナップしましたが、撮影時の操作性の良さにかなり驚きました。

野鳥撮影をメインに考えていましたが、今は、もっといろいろな場面での撮影でも楽しみたいなと考えています。