2017年9月9日土曜日

公園散歩

先日、なんとなくJupiter-9を使って撮影したくなって、Jupiter-9をつけたK-5を持って、公園をぶらぶらしながら
スナップ撮影散歩しました。

また、いつも Jupiter-9は、どこか発色が悪いような印象を持っていますが、今回はすべての写真で、
PENTAXのカスタムイメージ:リバーサルフィルムで処理してみることにしました。

最初は、公園に行く途中で撮影したスナップです。




公園に到着。入り口の雑草(シロツメクサ)。


公園内をぶらぶらしながら、スナップ撮影。










公園から少し出て、いつものアートショップ1334+で。



最後は、公園にあったプランターに植えられていた花です。



Jupiter-9の発色は、特別悪いわけではありませんが、やはり最近のレンズのような鮮やかさには
欠けるでしょうか?
今回、Jupiter-9らしい描写を発揮できるような被写体の撮影は少なかったですが、
Jupiter-9を使った撮影を堪能できて、それだけでとても満足できた1日でした。

2017年9月2日土曜日

夏のなごり

9月に入って、ようやく少し涼しく感じる日が続いています。
このまま爽やかな季節に、すんなり移行してくれればと願うばかりです。

8月もまだかなり暑かった頃、それでも夏の終わりを少し感じる頃に、いつもの花の公園に出かけました。
持参したのは、K-1とDFA27-70mm、そしてSIGMA APO70-300mmです。

到着してすぐに、まずは公園の食事処で昼食を。


 暑い夏には少し辛いインドカレーを食べ、まず一汗かいてから撮影することにしました。


今回は、最初から少しレトロな雰囲気で現像処理することを念頭に、
夏の終わりを感じさせてくれる被写体を探して、あまり考えず、気の向くまま、感じるままに
シャッターを押しました。

あとは、ひたすら写真をアップいたします。





























今回は自分が敬愛する写真家「藤原新也」さんの写真を意識しながら撮影しました。
ちょっと藤原新也さんの写真っぽく仕上がっていて、自分にとってはお気に入りの写真が集まったと感じて
なんとなくひとりで自己満足しています・・・(^_^)。

2017年8月25日金曜日

井伊谷城跡~大河ドラマ館

先日、鍾乳洞を訪れた後、井伊谷城跡を訪れました。
持っていた機材は、鍾乳洞同様DFA24-70mmをつけたK-1です。

井伊谷城跡は山城で、山の麓に駐車して、駐車場から青空を撮影。


とりあえず、城跡に登ろうと入り口で撮影して登り始めました。




思っていたより急な山道で,もう汗だくに・・・。
途中に稲荷神社があってなんとなく撮影。


目的地を前に、たまらずひと休み。


ようやく城跡に到着。城跡にはなんとなく林がありました。



山頂から北側には、三岳山という、こちらも井伊にゆかりのある山(城)が見えました。


 山頂から南側には、浜松市街とちょっとだけ浜名湖が見えました。


浜名湖のあたりを70mmで撮影。 湖の右のあたりが気賀になります。
気賀には、そのあと訪れる大河ドラマ館や堀川城跡があります。


しばらく休んで下山しました。


下山したところで、花壇の花をなんとなく撮影。



その後、大河ドラマ館に移動。
大河ドラマ館の駐車場は、気賀関所の駐車場と兼務していました。


気賀関所。


大河ドラマ館。


大河ドラマ館内は、撮影禁止でしたが1部屋だけ撮影してもよい部屋で撮影。


大河ドラマ館というものに初めて入場しましたが、大河ドラマをいつも見ている人にとっては、
とても感慨深いものを感じました。

大河ドラマ館のすぐ近くに堀川城跡があるようでしたが、歴史の悲劇をあとから知って、
あまりに悲しくて、残念ながら、とても訪れることはできませんでした・・・。