2019年12月1日日曜日

GRで撮る紅葉

 先日、あるサークルの写真展を観て、その後、街の本屋に(PENTAX100周年記事の載っている)
日本カメラを立ち読みに(結局購入しました)行くために自転車で出かけました。

  その時に持参したのはGRⅢです。

 ちょうど途中で通る公園で紅葉が綺麗だろうと推測されたので、少しGRで紅葉を撮ってみることにしました。
その時の写真を少しアップいたします。

 最初の写真は、いつも通る旧電車道です。


 途中立ち寄ったお城公園で、綺麗な紅葉をしばらく撮影。




 次の写真は、マクロモードを使ってみたくて撮った写真です。



 次の写真もマクロモードを使ったか、ぎりぎり6cm以上距離があって使わなかったかという写真です。


 写真展の会場に到着。写真展をみました。

 「○○写心サークル」というサークルの写真展で、撮影された方の心情が伺える写真展という気がしました。
また、展示されている写真がほとんど全紙で、(お金がかかりそうだなあと感じながらも)
写真が大きいとたいへん迫力があって見応えがありました。

 会場で少しだけスナップを撮影。



 その後、街の本屋さんに移動。
 久しぶりに市街地に出ましたが、街路樹の紅葉が綺麗で、また少しスナップしました。



 GRはやはりスナップに向いているので、紅葉を撮るには、やはり一眼の方がいいなと感じましたが、
それでも、なかなか綺麗な写真が撮れ、この日は天気が悪くて条件が悪かったので、
今後も、条件の良いときに、またGRで紅葉を撮ってみたいなあと思っています。

2019年11月23日土曜日

晩秋の公園

 晩秋の雰囲気がとても好きな、いつもの公園に撮影に出かけました。

 今回も、絵になるような写真を撮ることよりも、いつもの公園の晩秋の雰囲気を色々な視点から眺め、
広くや狭くと自由に切り取って、あとで雰囲気全体をまとめたいという気持ちがあって、
単焦点レンズにこだわらず、自由に切り取れるDA16-85mmとDA55-300mmをKPにつけて
撮影することにしました。

 結果として、夏に撮影した「夏の公園」同様に、全体をまとめることによって「晩秋の公園」の雰囲気を
うまく写し撮れたと自分では感じたので、今回はこのブログを作成する前に、フォトブックをまとめ、
すでに注文したあと、ブログをアップするといういつもとは逆のパターンとなりました。

 特に説明もなく、フォトブックで並べたのと同じ順番に、写真を並べてアップしたいと思います。































 なるべく自分を投影しないように心がけることで、今回であれば「晩秋の公園」の雰囲気そのものを
描写するよう意識できるようになったのは、今年の夏に藤原新也さんの講演を聞けたおかげだと感じ、
GRmeet門司に参加できたことに、改めて感謝しています。

 もちろん、自分のようなヘボでなく、もっと写真の上手い人が同じような意識で撮れば、
もっと上手く描写できるであろうことは言うまでもありませんが・・・。

 それはともかく「夏の公園」「晩秋の公園」とフォトブックを作ったので、今後も自分の好きないつもの公園を撮って、
「春の公園」や「冬の公園」のフォトブックも作れればいいなあと今は考えています。


2019年11月16日土曜日

名前のない写真展

 先日「この写真展には名前がありません」という写真展を観に行ってきました。
但し、写真展の副題には「大きな喪失に耐えてのみ、新しい世界が広ける。」という副題がついています。

 写真展を観るにあたって持参したのはGRⅢです。
 写真展の開催者は、いつもの古本屋さんのMさんです。

 Mさんは、5年おきに何か新しいことをされることをポリシーとされており、 今の古本屋さんを
始められてちょうど5年経った日に、お店を一時閉店されて、今年は定期的に帰郷しつつ、
日本全国をバイクで旅されています。

 ただ、長期間お店を閉店されることに対して、多くの方から惜しむ声があり、今は数人のボランティアの方が
定期的に当番でお店の店番をされて、いつもの古本屋さんは、Mさんがいないときも、今は開店しています。

 今回の写真展は、そんなMさんが最初に旅に出られた九州方面で出会った風景を数点集めて展示された写真展でした。

 最初の写真は、写真展が開催された会場の入り口の案内掲示です。


 次の写真は、会場入り口から入ってすぐの場所から、今回展示された4枚の写真全体を見渡した光景です。
(展示写真を撮影してアップすることは、Mさんから許可を得ています。)
 

 それぞれの写真について、簡単な説明を。

 1枚目は、 大分県の国東半島に立つアントニー・ゴームリー像だそうです。


  次の写真は、教えていただいた場所をはっきり覚えていませんが、鹿児島のとある神社の境内の写真だそうです。
Mさん曰く「境内の厳粛(?)な雰囲気がすごくよかった」とのこと。


 次の写真は、奄美大島のとある岬から撮った朝景とのこと。
 遠景に見えるのは、2つの島だそうです。(請島と与路島でしょうか?) 

 個人的には、この写真の雰囲気が好きで、写真を見ながら、なんとなくそこにいるような気分になって、
しばらく見入ってしまいました。
 ちょうど連日の休日出勤後で、それまで仕事詰めだったためか、本当に解放的な気持ちになれました。

 今改めてみると、奄美大島は九州と沖縄のちょうど中間の位置にあり、そんな場所でひとり佇んで
朝景をみるのはどんな気持ちだろうと考えてしまいます。


 次の写真は、九州から種子島経由で屋久島に渡るときに使われているフェリーの写真だそうです。

 もともとはフェリーでなく、貨物船か何かだったそうで、別名幽霊船とも呼ばれていて、
やはり、なんともいえない雰囲気だったそうです。



 最後の写真は、この日わざわざ案内のためにお越しいただいたMさんと展示写真を見渡すようにして
撮影したロビーの雰囲気です。
 

 今回の写真展には名前がありませんでしたが「大きな喪失に耐えてのみ、新しい世界が広ける。」という
副題がついています。

  Mさんは5年間いつもの古本屋さんを経営されてきて、旅行にでるためお店を閉めることに、
多くの惜しむ声がありましたが、それを振り切って旅に出られました。
(最初に書いたように、今は交代制で店番の方が入られてお店は開店していますが。)
そういった、これまでの大切な日常を捨てることにより、新しい世界を見つけようとした旅でもあったようです。

 そうしてMさんがみつけた新しい世界の一端を、写真展で紹介していただき、自分もその世界を
少しだけ感じることができて、とても新鮮な気持ちになれた写真展だったように思います。

  改めて「大きな喪失に耐えてのみ、新しい世界が広ける。」という言葉は、良い言葉だと感じます。
いつかは自分も、自分の新しい世界を見つけてみたいなあと思いつつ、しかし煩悩にまみれた自分には
やはり無理かなあと考えさせられた写真展でもありました。

2019年11月9日土曜日

Street Jazz Festival

今年は、この時期たいへん多忙で、事前に行けるかどうかわかりませんでしたが、
幸い今年も、なんとか少しだけStreet Jazz Festivalを観に(聴きに)行くことができました。

Jazzを聴くのが目的でしたが、GRⅢも持参しました。

最初の写真は、ヤマハホールのショーウィンドウで、来月当地でも行われるコンサートを
楽しみにしている当地出身のJazzピアニスト上原ひろみさんの写真です。


今回は、音楽を聴いた3会場での雰囲気の写真を少しだけアップしたいと思います。

最初はヤマハホールでのINNER URGEというグループです。

3年前、最初に出演されたとき「今はとにかく熱い演奏がしたい」というメッセージを添えて、
演奏された、たいへん若い方達のグループで、初年度も2年目も、たいへん斬新でアグレッシブな演奏が印象的で
今年もとても楽しみにしていました。


ちょうど演奏が始まる前、ヤマハホールのエレベーターの中で一緒になったので、
「毎年、楽しみにしています。」と声をかけたら、
「そう言っていただけると、本当に励みになります。」と嬉しそうに答えてくれました。

ただ、今年の演奏は、これまでのような斬新なものでなく、少し落ち着いた雰囲気になっていて
少し残念に感じましたが、それでもとてもいい演奏だったと思いました。

次は、同じYAMAHAビルの1階のホールでのライクアチワワというグループです。


演奏は、JAZZとはかけ離れていて、フォークギターとウクレレでの全くのフォークソングでした。
ちょうど通りかかりに演奏に引き寄せられて聴き入ってしまいましたが、JAZZではありませんが、
とても癒やされる演奏(楽曲)に、ほんとうに癒やされました。

次は、外の会場でのThe Midgetsというグループです。


スタンダードの曲を演奏していたと思いますが、あまり印象に残っておらず、残念ながら特に書くことがありません。

その後、寒さと疲れのために、またヤマハホールの室内で、椅子に座ってのんびり聴くことにしました。

ヤマハホールでは、その後4グループの演奏を2時間ほど聴きましたが、
阿部裕康カルテットというグループの演奏が良くて、中でも自分の好きなコルトレーンの
ジャイアントステップという曲を聴くことができて良かったです。

次の写真は、ヤマハホールで最後に聴いたI.S.O.Pというグループです。


ゲームの好きなメンバー(リーダー?)のグループで、JAZZの演奏で冒険をイメージさせたいという
少し変わったグループでした。
演奏は、残念ながら今ひとつという気がしましたが、 服装も冒険をイメージしたとのことでした。

このグループの演奏を聴いて帰ることにしました。

ヤマハホールの階段。


最後の写真は、街中で撮ったスナップです。


くたくたな状態でしたが、今年もStreet Jazz FestivalでJAZZの曲を聴くことができて、
本当に良かったと思います。