先日、花が一番きれいな今の時期に、WG-1000を入手したのでその試写を兼ねていつもの公園に出かけました。
少しネガティブなことを書きますが、結論から言うと、かなりの枚数で試写を行いましたが、 天気は明るい曇で撮影条件はそれほど悪くないにも拘わらず、半数近くがブレ写真でNG、撮影時に気にいったと思ったものも多くがNGで、かなりがっかりでした。
まあWG-1000入手前の調査不足、及び使用前の確認不足だったことを反省しています。
後から調べてわかったのは、WG-1000のISO感度AUTO調整範囲がISO:125-800と、たいへん狭くて手振れを量産してしまったようです。自分の手持ちカメラのWG-50やPENTAX Qとの比較では、(ISO感度AUTOで)WG-50がISO:100-6400、PENTAX QがISO:100-3200となっています。PENTAX QではPENTAX-01 STANDARD PRIMEを使うことが多く、レンズが明るいこともあり、ブレでの失敗を感じることがなかったようです。
他社製カメラとの比較では、同じ防水・耐衝撃機能をもつTough TG-7が、 WG-8と同じ価格帯で、ISO:100-12800ですから、個人的な将来の放浪の旅用には、Tough TG-7を買った方がよかったかも・・・と感じたりもしています。
前置きが長く、ネガティブなことを最初にグダグダと書いてしまいましたが、きれいに撮れた写真は、カスタムイメージ:鮮やかで、PENTAXらしい鮮やかな写真が撮れ、そんな写真を今回アップいたします。
最初は、花のエリアで基本的に花を撮影。
WG-1000の場合、AUTOでのISO感度範囲は狭いのですが、手動ではISO:125-3200の範囲で設定可能なので、 今後は手動設定でもう少し試写してみたいと考えています。
今回、うまく撮れたと思った写真の多くがNGで、自分自身ががっかりしたのは、事前の確認不足もあって仕方がないと思っています。
ただ、WG-1000は最近わりと注目を集め、販売台数も伸びているように感じていたため、GRほどの利益はでなくても、個人的に「よかった・・・」と少しホッとしていましたが、逆に販売台数が出ている分、「過酷な条件でも、簡単にそれなりの写真が撮れる」と思って購入した方が、結果として手振れ写真にがっかりして、PENTAXが信用を失うことを少し心配しています。
防塵・防水・耐衝撃性能をアップする等、得意な分野を伸ばしてほしいとは思いつつ、(OEMで原価を抑えるとしても)「なるべく失敗せずに写真を撮れる」というカメラの基本部分をおろそかにはしてほしくないなと感じています。
<追記>
ブログをアップしてから教えていただきましたが、WG-1000の手振れ補正機能は電子式で、PENTAX Qの手振れ補正機能はセンサーシフト方式で、本質的に手振れ補正機能が抜本的に異なるようです。
WG-1000の価格を考えると「仕方がないのだなあ」と思います。自分的には、そういった基本的なことも知らずに購入したことを反省したうえで、今後色々な場面で、試してみたいなと考えています。
0 件のコメント:
コメントを投稿