2025年4月5日土曜日

お城のさくらとオマケ

 先日、ちょっとだけ、お城の公園にさくら撮影に出かけました。

 持参したのは、K-1mⅡとFA24mm+FA85mm+DA200mmです。

 

 公園に到着し、咲き乱れる桜にテンションアップ、24mmで撮影。

 人がいっぱいで、頭越しにお城と桜を200mmで撮影。

 

 あとは85mmでぶらぶらスナップ散歩しました。

 八重のしだれ桜。

 この公園には、ソメイヨシノ以外に色々な桜が咲いているのが嬉しいです。

 なぜか馬酔木が目にとまって撮影。

 花見酒、羨ましいなあ・・・。


 

 お城を1周。さくら祭りの提灯が好きでつい撮影。

  最後に、ソメイヨシノのスナップ。

 今年もさくらがみれて幸せ、祭りの雰囲気を味わいながら撮影ができて満足でした。

 

 お城の公園はここまでですが、翌日いつもの公園で愛犬とまったりしながら、PENTAX Qで、ちょっとだけデジタルフィルター遊びをしたのでおまけにアップいたします。

 




 

  最後の桜の写真は、普通に現像してもとてもきれいに仕上がりましたが、あえて処理しています。

  今年は、PENTAX Qのデジタルフィルター写真も撮りためているため、こんなお遊びが楽しみでもあります。

 

2025年3月22日土曜日

一足早い春爛漫

 先日、いつもではない公園にひな桜を撮りに・・・。

 持参したのは、K-3mⅢ+DA15mm、DA55mm、FA135mmです。

 今年は梅の開花が遅れ、偶然ひな桜と梅が同時に満開となり、一足早く春爛漫の雰囲気を楽しむことができました。

 

 最初は入り口看板です。

 梅満開のエリアで。 



 次は、早咲きの大島桜と菜の花です。


 ひな桜エリアに向かってぶらぶらと・・・。


 ひな桜(正式名称:古里桜)エリアに到着し、しばし撮影・・・。







なごりを惜しみつつ、1周して入り口へ・・・。

途中、白と黄色いスイセン。

 最後は、入り口の梅と菜の花です。

 この後、お昼を食べて帰ろうと考えていましたが、場内レストランがなんと1時間待ち・・・。

 春爛漫の雰囲気を一足早く満喫できてとても満足したので、まあいいかなと思いつつ、そのまま帰途につきました。

 

 次はいよいよ、ソメイヨシノですね‼

 と言っても、今年は撮影よりも、ようやくやってきたポカポカ陽気に、一杯花見を優先したくなっているこの頃ですが・・・。 


2025年3月15日土曜日

河津さくら

 先日、河津さくらを撮りに出かけました。

 今年は、例年と別の場所に撮りに行く予定でしたが、開花時期がひな桜と重なり、スケジュール的にいつもの場所へ。

 

 持参したのは、K-1mⅡとDFA24-70mm、FA135mm、それにブラックミストNo5を付けたFA100mm macroです。

  FA135mmは購入後の初撮り試写、ブラックミストも初めての試写です。

 

 最初は、 広角でいつもの景色。


 135mmでの最初の撮影は、サクラジローでした。

 ボディAFですが、サクサクとても軽やかな動作。


 写りも少しFA85mmに似たとても良い印象です。

 また、さやえんどう豆さんに教えていただいた通り、かなり寄れて、これもGood!

 このあとブラックミストを付けたFA100mm macroに交換。

 ブラックミストを付けると、被写体を微妙に柔らかく描写してくれるような・・・。


 マクロらしい写真も。

 また135mm、やはり良い描写です。

 その後、135mmでぶらぶらスナップ。

 ここでは、つい水鳥を・・・。


 2か所目の河津さくら。


 逆光で少しパープルフリンジが目立ちますが、これは仕方がありません。


 3か所目の河津さくら。

 この日はもうひとつの目的である水仙も一緒に!

 久しぶりのカラー水仙。


 広角ズームで、河津さくらを背景に縦横構図で。


 最後は、ブラックミストをつけた100mm macroで。

 FA135mmは、とても小さくて動作が軽やか、描写は良いし、寄れるし、とても良いレンズで、たいへん満足しました。

 

 ブラックミストは、微妙に被写体を柔らかく描写してくれるようなので、今後はFA100mm macroにつけっぱなしにして、純粋なマクロはMFタムキュウと使い分けようかと・・・。

 

 次は、ソメイヨシノをFA85mmと一緒に撮影して、少し比べてみたいと考えています。