先日、河津さくらを撮りに出かけました。
今年は、例年と別の場所に撮りに行く予定でしたが、開花時期がひな桜と重なり、スケジュール的にいつもの場所へ。
持参したのは、K-1mⅡとDFA24-70mm、FA135mm、それにブラックミストNo5を付けたFA100mm macroです。
FA135mmは購入後の初撮り試写、ブラックミストも初めての試写です。
最初は、 広角でいつもの景色。
135mmでの最初の撮影は、サクラジローでした。
ボディAFですが、サクサクとても軽やかな動作。
写りも少しFA85mmに似たとても良い印象です。
また、さやえんどう豆さんに教えていただいた通り、かなり寄れて、これもGood!

このあとブラックミストを付けたFA100mm macroに交換。
ブラックミストを付けると、被写体を微妙に柔らかく描写してくれるような・・・。

マクロらしい写真も。

また135mm、やはり良い描写です。
その後、135mmでぶらぶらスナップ。
ここでは、つい水鳥を・・・。
2か所目の河津さくら。
逆光で少しパープルフリンジが目立ちますが、これは仕方がありません。
3か所目の河津さくら。
この日はもうひとつの目的である水仙も一緒に!

久しぶりのカラー水仙。

広角ズームで、河津さくらを背景に縦横構図で。
最後は、ブラックミストをつけた100mm macroで。

FA135mmは、とても小さくて動作が軽やか、描写は良いし、寄れるし、とても良いレンズで、たいへん満足しました。
ブラックミストは、微妙に被写体を柔らかく描写してくれるようなので、今後はFA100mm macroにつけっぱなしにして、純粋なマクロはMFタムキュウと使い分けようかと・・・。
次は、ソメイヨシノをFA85mmと一緒に撮影して、少し比べてみたいと考えています。