2025年8月30日土曜日

砂丘

 1年以上ぶりに、夏の砂丘に行ってみることに…。

 持参したのはDA16-85mmを付けたKPです。

 最近モノクロが好きで、今回もモノクロ撮影としました。 

 

 到着して砂丘の石碑をみると、たいへん懐かしい気持ちが…。 

 久しぶりの目の前に広がる砂丘に少しため息。正面に高く見えているのは防潮堤です。



 
 防潮堤をのぼりながら、サンダルの足裏両サイドに感じる灼熱の砂が、とても心地よかったです。

  防潮堤頂上からの眺めは、とても晴れ晴れとした気分に…。  


 

 海が近づいてきましたが、海上に靄がかかっていて、どこか吸い込まれるような雰囲気が幻想的でした。

 また、海辺にタープを立てているのを初めてみました。

 いちめん砂だけの景色に、なぜか心を惹かれて…。


 

 珍しく穏やかな海…、海辺にいても怖くなく、久しぶりに海水浴がしたいなと…。 





 

  しばらく佇んだ後、帰途に…。

 

  防潮堤の上から下界がみえて、少しため息です…。 

 久しぶりの砂丘では、しばらく現実を忘れ、砂と海を堪能することができました。

 

 今回 少しワクワクしながら砂丘を訪れ、撮影したモノクロの砂丘は、気持ちの高まりからか、見返してみてもお気に入りです。

 

 あまり大きくはない砂丘を歩きながら、いつかは鳥取砂丘に行ってみたいという気持ちが強くなったのでした。 

 

2025年8月16日土曜日

ソロキャンプ

 夏休みの初日に、今年はじめてのソロキャンプに出かけました。

 キャンプ地は自宅から35kmほど離れた山里です。 

 持参したのは、少し迷いましたが、もともとアウトドア用に入手したWG-1000だけとしました。 

 

 車を走らせ、キャンプ地も近くなった頃に、一度いってみたかった施設でちょっと休憩。 

 


 

 キャンプ地に到着してテントを設営。

 この日は宿泊客が少なく、良い場所をとれました。

 

 テントの設営だけが少し面倒ですが、設営が終われば、落ち着ける基地ができた気分が、やはり最高です。

 テントのすぐ向こうに川が…。

 

  テントの中はまだ暑かったですが、川辺では昼も涼しい風が心地よく、のんびり読書などを…。

 

  山の夕刻ははやく、少し早めに簡単な夕食を…。


  ここで、アウトドアを始めてから初めてのトラブルが…。

  テントのわきに置いてある荷物(大きめのごみ袋)にスズメバチらしき虫を発見!

  

 自分はアレルギー体質で、経験より刺されるとアナフィラキシーを起こす可能性が高く、スズメバチの見えない方向から、袋をいれていた容器ごとそっと持ち上げ、テントから10mほど離れた位置において、そのまま一晩放置することに…。

 

  アウトドアの食事はなんでもおいしく感じますが、かなり肝を冷やして、しばらくドキドキしていました。

 

 落ち着かない気分のまま、気を取り直して晩酌タイムに…。 

 

 発泡酒、酎ハイと飲み進んだ後、気分的にワインの小瓶を開けようとしましたが、なんとコルク栓…、栓抜きがなくて、けっきょく日本酒に。

 しかし日本酒用のつまみ(さいきか)も持っていて、なかなかおいしかったです。

 

 弱いのに結構飲み、思考も少し怪しくなってきましたが、夜も更けた就寝前にテント内で1枚撮影。  

 

 翌朝、少し日が高くなって目覚めましたが、キャンプの朝はやはり気持ちがよいです。

 

 

 

 朝食を簡単にすませて、食後の珈琲を…。

 

  その後、撤収して帰途につきました。

  

 今年はじめてのソロキャンプ、少しひやっとすることもありましたが、とても楽しく、アウトドアは初心者でも、いつもよいなと思います。

 

  WG-1000は、画質的には自分の古いスマホと同じくらいでしょうか…?

(今回ISO感度を手動調整して撮影しましたが、それでも少し手振れ写真があり、スマホの写真も混ぜていますが、特に見分けはつきません。)

  ただ、手軽に撮影、たいへん頑丈、失くしても被害が少ないという安心感は、やはりよいなと思います。 

  

 将来、夢見ている放浪の旅の相棒には、 WG-1000にするか、防塵防滴の新しいスマホに期待するか、少し迷います…。

 しかし、撮影も楽しみたい旅には、やはり古い一眼(K-5)を連れていきたい気持ちも残ります。

 

2025年8月10日日曜日

GRで花火

 地元の花火大会に出かけました。

 今回、一杯やりながら実際の花火を楽しみつつ、片手間に撮影しようと考え、現地まで自宅から歩いていくこともあり、写真は軽いGRⅢで撮影することに。

 

 事前にAIにGRⅢでの花火撮影の注意点を確認し、今回のタイミングでスマホにGR WORLDをインストール。結果としてスマホでシャッター操作しました。

 但し、GR WORLDを使ったスマホでの画像確認は、まだ試しておりません。

 

 今回、撮影の場所取りもせず、花火が始まる少し前に現地に到着、よい場所は、カメラマンたちに抑えられていました。

 

 後ろのほうの空いている場所にござを敷いて、前の観客の頭越しに撮影できるようにGRⅢをセット。次の写真はGRⅢxで撮影。


  GRⅢで試し撮影、なかなか良い感じです。
 

 夕飯を食べて、一杯やっていたら花火の打ち上げが開始。

  しばらく花火を楽しみながら、スマホで適当にシャッターを押してました。 




 しかし、大きな花火が高く上がり始めると、上のほうが画面から切れてきました。
 
 

  カメラを少し上向きに修正。しかし樹の陰でやはり全体は写りませんでしたが、それはまあ良しということで。

 夜も更けて、最後にスターマインです。

 

 今年も夏の風物詩をのんびり楽しむことができて感謝です。

 

 GRで撮影しても、これまでの一眼レフ撮影写真となんの遜色もなく、撮影も簡単。

 今後も花火撮影は、基本的にGRⅢで撮ろうかなと考えています。